CEREAL TALK │ シリアルトーク

Share this post

#113 就活に失敗した大学生が、フォロワー350万人のTikTokerになるまで

cerealtalk.jp

#113 就活に失敗した大学生が、フォロワー350万人のTikTokerになるまで

急成長した本格派中華調味料ブランド「Fly By Jing」とアジアンフードD2Cの成長可能性、最新リテールテックニュースまとめ

CEREAL TALK
Apr 30, 2023
5
Share
Share this post

#113 就活に失敗した大学生が、フォロワー350万人のTikTokerになるまで

cerealtalk.jp

🥣 Briefing

就活に失敗した大学生が、フォロワー350万人のTikTokerになるまで

Creators On The Rise: Doobydobap’s “don’t yuck my yum” approach to cooking celebrates down-home Korean dishes
tubefilter

「Doobydobap」の名前で活動する韓国人のTinaがTikTokに料理動画を投稿しはじめたのは、就職活動がきっかけだった。14歳からアメリカに渡り、そのままアメリカの大学を卒業したものの、就職活動の時期にコロナ禍となり、なかなか採用に至らなかったのだ。

就職活動の一環として、自身のポートフォリオを充実させるためにTikTokへの動画投稿を思いついたTinaは、自身のルーツである韓国料理にフォーカスして動画を作成。気取らない韓国のリアルな家庭料理を英語で解説しながら紹介したことで、あっというまに数百万のフォロワーを獲得した。

TikTokから動画投稿をはじめ、現在はYouTubeでも300万の登録者数を誇るTinaは、それぞれの動画の違いを「TikTokはASMR、YouTubeはストーリーテリングが人気」と分析する。YouTubeでは韓国の文化やTina自身の話を盛り込むことを意識しているという。そのため、YouTubeのファンの方がエンゲージメントが高いと話す。

また、料理の学校に通ったりレストランで働いたことがないからこその視点も意識しているという。時間をかけて凝った料理ではなく、10分で作った目玉焼きのせごはんの動画がバズる。時間と労力をかければ報われるわけではなく、自分のバックグラウンドにあったコンテンツを作ることが大切だと話す。

こうしたTinaの動画SNSの伸ばし方は、個人だけでなくブランドや創業者の個人アカウントでも参考になりそうだ。

Creators On The Rise: Doobydobap's "don't yuck my yum" approach to cooking celebrates down-home Korean dishes

急成長した本格派中華調味料ブランド「Fly By Jing」とアジアンフードD2Cの成長可能性

見出し画像
Fly By Jing

2020年頃から、アジアンフードD2Cが盛り上がりを見せている。その筆頭格が、中華ソースブランド「Fly By Jing」だ。

2018年にKickstarterを通してテスト販売を開始してすぐに口コミで火が付き、パンデミック下で自炊需要が高まったことで、普段の料理に変化を出せる調味料として人気が高まった。現在はWhole Foods MarketやTarget、Costcoでも取り扱いされ、2022年10月には1000万ドル、2023年3月には1200万ドルを調達した。

Fly By Jing以外にも、アジアンルーツの起業家がこの数年で一気に増えている。note内でも紹介しているアジアンフレーバーの炭酸水「Sanzo」やアジアンフードのミールキットブランド「Omsom」は、Insiderが2022年に出した「注目のアジア系起業家8人」にも選ばれている。

アジアンフードD2Cが同時期に急成長を遂げている背景には、アジア系起業家コミュニティの存在がある。それぞれのブランドの成功や失敗を積極的にシェアしあい、協力することで、アジアンフード全体を盛り上げてきた。

フードシーンのみならず、アメリカ社会全体でもAAPI(Asian Americans and Pacific Islanders:アジア・太平洋諸島系アメリカ人)はひとつのキーワードとなりつつある。現在すでにアジア系アメリカ人の人口は2200万人とされ、その増加率はもちろんのこと、富裕層の増加も注目されているからだ。

一方で、アジア系人材がCTOやCFOといった「C-Suite(経営幹部)」に就くのが難しい「Bamboo Ceiling(竹の天井)」も問題視されている。こうした問題を是正するために、アジアンアメリカンの地位向上を目指すNPO「Gold House」が2018年に設立され、2021年には3000万ドルの資金を集めてファンドも結成された。

今後はフード業界のみならず、さまざまな分野でアジア系人材の活躍が期待されていきそうだ。

急成長した本格派中華調味料ブランド「Fly By Jing」とアジアンフードD2Cの成長可能性|CEREAL TALK(シリアルトーク)|note


🎙  Podcast

Apple Podcast / Spotify


📰 News

  • ShopifyがイスラエルのB2B決済スタートアップのMelioと連携してアメリカのECブランドがShopifyプラットフォーム内で販管費やベンダーの管理ができるように

  • 2021年ぶりにトラベルブランドのAwayが店舗をオープン

  • LVMHがヨーロッパ企業として初めて$500Bの時価総額を突破

  • スターバックスみたいなデジタルウォレットをどの会社・ブランドでも提供できるようにするAnsaが正式にローンチ

  • リテール企業向けに価格の計画及び最適化を行うスタートアップLucaが$2.5M調達

  • WalmartはAI企業Pactum AIのチャットボット技術を活用して機材のサプライヤーなどの交渉を行っている

  • ChipotleのTikTokから出てきたメニューアイデアを取り入れたおかげで過去最高の1日のデジタル売上を達成

  • Glossier創業者のEmily WeissがAllbirdsの社外取締役として退任


来週は、収録日が祝日のためおやすみ予定です。皆さん、良きGWを!🏝

GIF by London O'Connor
CEREAL TALK(@cerealtalkjp)Yujiro Numata(@Numauer), Asami Saisho(@qzqrnl), Tetsuro Miyatake(@tmiyatake1) Miki Kusano(@mikikusano)
5
Share
Share this post

#113 就活に失敗した大学生が、フォロワー350万人のTikTokerになるまで

cerealtalk.jp
Comments
Top
New
Community

No posts

Ready for more?

© 2023 Tetsuro Miyatake, Miki Kusano, Yujiro Numata
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start WritingGet the app
Substack is the home for great writing