CEREAL TALK │ シリアルトーク

Share this post

#131 ソフトウェア利用料の高騰をD2Cブランドたちはどう乗り切っているのか?

cerealtalk.jp

Discover more from CEREAL TALK │ シリアルトーク

米国の次世代ブランドやリテールテックにフォーカスしたニュースレター
Over 2,000 subscribers
Continue reading
Sign in

#131 ソフトウェア利用料の高騰をD2Cブランドたちはどう乗り切っているのか?

ShopifyアプリをはじめとするSaaSの利用料金が値上がりを続けている。CEREAL TALKメンバーの今週面白かった記事やコンテンツを紹介するコーナーをスタート、最新リテールニュースまとめ

CEREAL TALK
Sep 10, 2023
3
Share this post

#131 ソフトウェア利用料の高騰をD2Cブランドたちはどう乗り切っているのか?

cerealtalk.jp
Share

🥣 Briefing

ソフトウェア利用料の高騰をD2Cブランドたちはどう乗り切っているのか?

ShopifyアプリをはじめとするSaaSの利用料金が値上がりを続けている。4月にはShopifyがBasicプランの月額利用料を29ドルから39ドルに、Advancedプランは299ドルから399ドルへと値上げした。昨年の9月にはKlaviyoも値上げを発表し、中小企業規模のブランドでも毎月4000ドル前後を支払っているとも言われている。

こうしたソフトウェアの値上げに対し、ブランドは様々な方法でコストカットを行なっている。例えば、Klaviyoのように必需品となってしまっているサービスは、複数年契約によって料金を下げる交渉をするブランドもでてきている。また、Klviyoを含む多くのサービスが配信数ごとの課金スタイルをとっているため、無効なアドレスをはじくAIツールを使うブランドもでてきた。Doe Beautyは、そのツールのひとつである「Orita」を使ってKlaviyoの利用料金を32%削減したという。

あとからアプリを追加することで簡単にECを構築できる点が評価されてきたShopifyだが、導入するSaaSの種類が増え、さらにそれぞれが利用料金をあげ始めたことで、ブランドが負担するコストが増加している点は以前から指摘されており、ブランドのツールに対する目も年々シビアになっている。ここまで順調に成長してきたShopifyエコシステムだが、D2Cへの投資が落ち着き、どのブランドも黒字化を重視するようになってきたことで、ますますツールのリストラクチャーが進んでいきそうだ。

How DTC brands are grappling with rising software costs


🎙  Podcast

Apple Podcast / Spotify

ポッドキャストでは、最後にリスナーからのお便りを紹介。質問やご感想、聞いてみたいことなど募集中です💌

おたよりフォーム


💫 Yujiro recommends [CONTENTS]

CEREAL TALKメンバーの最近面白かった記事やコンテンツを紹介するコーナー。今週は沼田さん。
  1. ドリンクブランド元Haus創業者が手掛けるメディアがローンチ。第1弾の記事はFly By JingのCEOをフィーチャー。 - Jing Gao — Founder Things.

  2. ReformationがNYのSoHoに旗艦店をオープン。新しい試着体験“魔法のワードローブ“気になります - Reformation Opens A New NYC Flagship, Taking Retail To The Next Level

  3. 実写ワンピースが面白いらしい!観たい - ONE PIECE | Trailer

  4. パートナーシップをめぐるShopifyとAmazonの駆け引き - Inside the Clash Between Amazon and Shopify Over Buy With Prime

  5. 新生Glossierの次の展開 - Glossier Changed the Makeup Game. Where Does It Go Next?


📰 News

  • GlossierがSephoraのイギリス店で販売

  • CPGブランド向けの商品データやインサイトをAIを活用して提供するHarmonyaが$20M調達

  • Walmartは4月〜6月ではアメリカのオンライングロサリー売上の約36%を占めている

  • 9月から学生ローンの支払いが再開される中、アメリカのリテーラーは顧客からの購買意欲が下がることを懸念している

  • Walmartが自社のマーケットプレイスを強化するためにブランド向けに自社ページを作れるツールなどを提供している

  • より多くのD2Cブランドはリアル店舗や卸展開すると同時に認知度獲得のため野外広告を出している

  • 健康志向のお菓子ブランドのSkinnyDippedが$12M調達

  • 人気レストランMomofukuが立ち上げたD2CブランドMomofuku Goodsが$11.5M調達を発表

  • 観葉植物などを販売するThe Sillがクラウドファンディングして黒字化を目指す


Breakfast Fail GIF by BoJack Horseman
CEREAL TALK(@cerealtalkjp)Yujiro Numata(@Numauer), Asami Saisho(@qzqrnl), Tetsuro Miyatake(@tmiyatake1) Miki Kusano(@mikikusano)
3
Share this post

#131 ソフトウェア利用料の高騰をD2Cブランドたちはどう乗り切っているのか?

cerealtalk.jp
Share
Comments
Top
New
Community

No posts

Ready for more?

© 2023 Tetsuro Miyatake, Miki Kusano, Yujiro Numata
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start WritingGet the app
Substack is the home for great writing