CEREAL TALK │ シリアルトーク

Share this post

#42 ファッション業界でマーケットプレイスモデルが人気

cerealtalk.jp

#42 ファッション業界でマーケットプレイスモデルが人気

2030年までにラグジュアリーへのデジタル需要は$50Bに、Z世代のアテンションを取るためにはブランドは性格を出さなければいけない、地域コミュニティのカルチャー

CEREAL TALK
Nov 28, 2021
2
Share this post

#42 ファッション業界でマーケットプレイスモデルが人気

cerealtalk.jp

『CEREAL TALK』は、米国の次世代ブランドや小売、ニューラグジュアリーにフォーカスしたメディアです。毎週月曜日の朝にニュースレターをお届けしています🥣 by 沼田 雄二朗(@Numauer), 宮武 徹郎(@tmiyatake1) and 草野 美木(@mikikusano)


🥣 Briefing

ファッション業界でマーケットプレイスモデルが人気

画像には、衣類の袖のアパレル人間のコートの長袖の履物の靴とファッションが含まれている可能性があります
FARFETCH

ラグジュアリー業界は卸モデルで運営されていたが、多くのリテーラーが色んな商品を提供しながら在庫リストをコントロールするために委託販売モデルへシフトし始めている。卸と委託販売を組み合わせるハイブリッドフォーマットが増えていると『Vogue Business』で紹介されている。Saks.comやHudson's Bayはマーケットプレイスを試し始めた。Nordstromも今まで卸は全体の売上の85%を占めていたのを50%まで下げる計画を立てていて、Net-a-Porterもハイブリッドモデルへのシフトを加速させている。リテーラーがブランドをプロモーションして売上の一部をもらうデジタル委託販売モデルはFarfetch、AlibabaのTmall、Amazonなどで活用されている。リテーラーは不必要な在庫を購入しなくてすみ、ブランドは直接顧客のインサイトをもらえる。大手ラグジュアリーブランドからするとフィットしないモデルかもしれないが、新規ブランドからすると自分お店舗を立ち上げなくてもリテールパートナーシップを試せる良い機会。EC率がどんどん上がる中でEC化が遅いラグジュアリーブランドにとってどういう形でユーザーと繋がれるかを判断しなければいけなくなる。

From Net-a-Porter to Saks, the marketplace model is taking over fashion

2030年までにラグジュアリーへのデジタル需要は$50Bに

The Fabricant

モルガン・スタンレーによると、ファッション・ラグジュアリーブランドへのデジタル需要は今後も伸びて2030年までに業界の市場規模を$50B増加と予想。今までのラグジュアリーブランドのデジタル売上は大したことなかったかもしれないが、それはこれから変わると思われる。メタバースを開発するには何年もかかるかもしれないが、NFTとソーシャルゲーミングは短期的に売上を作るチャンス。今だとRobloxでは5人に1人がアバターを毎日アップデートしているので、多くのラグジュアリーブランドはゲームやメタバースプラットフォームとの連携を検討している。Dolce & Gabbanaの直近のNFT販売では$5.7Mの売上を達成。特にプレタポルテ、レザーグッズ、靴などを販売するソフトなラグジュアリーブランドの方がメタバースとの相性が良いそうだ。

Metaverse: A $50 Billion Revenue Opportunity for Luxury

Z世代のアテンションを取るためにはブランドは性格を出さなければいけない

Gen-Z TikTok
BoF

TikTokでバイラル化するブランドは一時的にユーザーのアテンションを捉えられるかもしれないが、最近のZ世代の流行サイクルのスピードを見ると、バイラル性はネガティブな要素もある。多くの若者はブランドを一瞬好きになって忘れられ、すぐ消費されていく、いわゆるオンラインコンテンツと似た形で接している。TikTokトレンドサイクルはもろ刃の剣で、人気にさせてくれるが同時にブランドのイケてる期間を数日から数時間まで縮めることになる。ブランドが好きだがブランドロイヤルではないZ世代にアピールするには自社のオーセンチックな声とトーンを考えないといけない。『BoF』が紹介しているのは、TIkTokを活用してブランドの制作プロセスやデザインのQ&Aセッションなどを開催して、エンタメだけではなく教育要素も組み込もうとしているNYブランドのMirror Palais。そしてユーザーと接するとユーザーも勝手にブランドをメンションしてくれる。ブランドロイヤリティが下がっていく中で、若者層はよりブランドと関わりたいと思っている。どう感情的な繋がりを作るかがブランドの成功につながると思われる。

To Hold Gen-Z’s Attention, Brands Need to Show Some Personality


🎙 Podcast

This Week’s Topic: 地域コミュニティのカルチャー

今週のトピックは、アメリカブランドのローカルコミュニティや都市に纏わるカルチャーの話。Glossierのゴシップガールの広告について、米国軍退役軍人のコーヒーブランド、地域に根付いた店舗開拓、カウボーイブーツのブランドが人気?など話をしました。Apple Podcastの方はこちらから聴くことができます。


📰 News

  • 植物性ステーキを販売しているJuicy Marblesが$4.5M調達を発表 - Techcrunch

  • Twitterがライブコマース領域へ参入する - Forbes

  • 高級時計の二次流通サービスWatchBoxが約$1Bの時価総額で$165M調達を発表 - CNBC


このニュースレターへの質問やコメント、ご感想などは #シリアルトーク まで🥣

Share this post

#42 ファッション業界でマーケットプレイスモデルが人気

cerealtalk.jp
Comments
TopNewCommunity

No posts

Ready for more?

© 2023 Tetsuro Miyatake, Miki Kusano, Yujiro Numata
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start WritingGet the app
Substack is the home for great writing