

Discover more from CEREAL TALK │ シリアルトーク
🥣 Briefing
再熱するブランド企業のホスピタリティ戦略
Airbnbが発表した直近の決算によると、第一四半期の売上は、パンデミック前の2019年に比べ80%増。予約宿泊数は1億件を超えており、同社の最高記録を塗り替えた。このように少しづつ、観光、宿泊業をはじめとしたホスピタリティ産業に回復の兆しが見え始めている。『The Business of Fashion』曰く、この追い風にいち早く反応しているのは、同産業と一見交わらないようにも思える、ブルガリ、アルマーニ、FILAなどのブランド企業だという。
言わずとしれたローマ発のラグジュアリーブランド「ブルガリ」は、すでに世界7箇所のホテルを運営しているが、今後3年の間に東京を含む新たに5都市への進出を計画している。加えて、グループ全体で50ものホテルを抱えるLVMHは、今月頭にホスピタリティ部門の担当役員を新たに採用するなど、同産業への前向きさが窺い知れる。
これら権威ある大手ブランドによる自社ホテルの新設だけでなく、ブランドがホテル企業と協業する動きも増えていると『Vogue Business』では語られている。韓国系スポーツウェアブランドのFILAは、Hyatt Hotels Corporationと協業し、2024年に初のブランドホテル「FILA House」を上海にオープン予定。デニムブランド「Frame」や、日本でもおなじみの「ロクシタン」のように、ホテルとの限定商品をリリースし、宿泊客に提供または販売するケースも増えている。
もちろん、こうした計画の狙いの1つには、新たな収入源の創出という面もあるが、多くのブランドは、新規顧客を獲得するマーケティング施策としての側面に注目している。ホテル業というと、日常から切り離された、非日常感という価値に目が行きがちになる。しかし、ブランドがそれを手掛けることで、顧客が、製品を通してその世界観を自分でも再現し得るという、ショールームに近い機能をする点がおもしろい。昨今、実店舗への期待が再熱しているが、ホテルを媒介にしたブランド戦略も忘れてはいけない。
香港の高層ビルで野菜を栽培?ハイテクアーバンファーマーの実態
Farm66は現在、データアナリスト、食品科学者、機械エンジニアなど15人の正社員を雇用し、月に最大7トンの野菜を香港の高層ビルで生産している。生産された野菜はパッケージングされ、スーパーやホテル、高級小売店などで販売。共同設立者兼CEOであるGordon Tamは、テクノロジーと組み合わせた農業が都市や砂漠、宇宙でも有望な未来があると『Forbes』で伝えている。
きっかけは食料不足に直面したこと。中国本土の国境を越えた厳しい規制により生鮮食料品の供給が大幅に滞り、市内のスーパーでは野菜の棚が空っぽになったことも。香港は人口密度の高い都市で、農業スペースが限られているため、食料供給はほぼ完全に外部に依存している状態。高層ビルが立ち並ぶ香港の食料、特に野菜などの生鮮食品の90%以上は輸入品で、そのほとんどが中国本土からのもの。しかし、IoTセンサー、LED照明、ロボットなどの最新技術を駆使したFarm66は、香港の地元での食糧生産を強化、そのノウハウを他の都市に輸出できると考えている。
Tamは、香港におけるハイテク垂直農業のパイオニアとして、共同創業者であるBilly Lamと共に2013年にFarm66を立ち上げた。省エネLED照明や波長技術を農場に使ったのは当社が初めて。赤いLEDの光は茎の成長を早め、青いLEDの光は植物の葉を大きく成長させるよう促すなど、光のスペクトルの色によって植物の育ち方が異なることを発見したことが技術的なブレークスルーだったそう。
Farm66は、これまでに総額400万ドル以上の資金を調達。今後は不動産開発会社と協力し、屋上に太陽光や風力エネルギーを利用した土を使わない農場など、都市農業システムを住宅や商業ビルに導入する予定だが、目指しているのは無重力環境での植物栽培など宇宙農業の体制を整えること。
都市から違う国へ、違う国から世界へ、世界から宇宙へ。私たちが宇宙で育てられた食料を食べることができる日も近いかもしれない。
Meet The High-Tech Urban Farmer Growing Vegetables Inside Hong Kong’s Skyscrapers
🎙 Podcast
#56 RTFKTイベントin NYどうだった?(出張振り返り)
今週も引き続き出張の振り返りを帰国した宮武さんも含めて話しました。今回は、RTFKTのイベントの様子やマイアミのGlossier店舗などの話をしました。
📰 News
キム・カーダシアンがBeyond MeatのChieft Taste Consultantに - TechCrunch
リテーラー向けのライブコマースソリューションを提供するFireworkが$750Mの時価総額で$150M調達を発表 - TechCrunch
Glossier創業者のエミリー・ワイス、CEOとして退任 - Glossierブログ
生理用ショーツThinxマリア・モランドCEO退任- Retail Dive
Amazonのアパレル店舗「Amazon Style」がLAでオープン - The Verge
ShopifyブランドのアグリゲーターOpenStoreは去年40ブランドを買収したが、今年も引き続き買収スピードはアグレッシブに進める - Business Insider
ロレアルが香水ブランドByredoを$1.1Bで買収することを検討 - Hypebeast
NikeのNFTスニーカーを$134Kで購入された - New York Times
ワンクリックチェックアウト企業のBoltがレイオフを発表 - New York Times
Victoria's Secretがオンラインマーケットプレイスをローンチ - Retail Dive